06-6631-8956
〒556-0016 大阪府大阪市浪速区元町1-12-3
寺と神社
つい先日、たまたまテレビのチャンネルを回していて、外国人の視点から、賽銭箱の上に大きな鈴があるのとないのとは何が違うのか、という質問があり、それに対する回答として、鈴があるのが神社、ないのが寺、ということでした。
寺は、必ずしも本堂前に賽銭箱があるわけではありませんが、確かに鈴はありません。神様は、鈴を鳴らして「来ましたよ」とお伝えするのに対して、仏様は何でもお見通しで「呼び出しベル」を押す必要はない、ということでした。
もっとも、神社と寺を完全に分けようとしたのは明治以降で(廃仏毀釈)、もともとは神仏混淆の歴史もあり、「神宮寺」という神社と寺の両方の性格を持つものもあります。
いずれの前でも、お金を入れたら何かいいことが起こるといった自動販売機の感覚ではなく、感謝の気持ちでお参りしたいものです。「健康でありますように」よりも、「これまで健康で過ごさせていただいてありがとうございます」、と。
24/10/12
24/07/18
一覧を見る
TOP
つい先日、たまたまテレビのチャンネルを回していて、外国人の視点から、賽銭箱の上に大きな鈴があるのとないのとは何が違うのか、という質問があり、それに対する回答として、鈴があるのが神社、ないのが寺、ということでした。
寺は、必ずしも本堂前に賽銭箱があるわけではありませんが、確かに鈴はありません。神様は、鈴を鳴らして「来ましたよ」とお伝えするのに対して、仏様は何でもお見通しで「呼び出しベル」を押す必要はない、ということでした。
もっとも、神社と寺を完全に分けようとしたのは明治以降で(廃仏毀釈)、もともとは神仏混淆の歴史もあり、「神宮寺」という神社と寺の両方の性格を持つものもあります。
いずれの前でも、お金を入れたら何かいいことが起こるといった自動販売機の感覚ではなく、感謝の気持ちでお参りしたいものです。「健康でありますように」よりも、「これまで健康で過ごさせていただいてありがとうございます」、と。