06-6631-8956
〒556-0016 大阪府大阪市浪速区元町1-12-3
春法要と春季彼岸会厳修
去る3月14日、春法要を厳修いたしました。毎年の恒例行事ですが、第二次世界大戦大阪大空襲戦没者追悼会を主といたしまして、永代経、春季彼岸会を併せてお勤めしているものです。兼業していることもあって例年は週末や祝日にするのですが、たまには平日にしてみようと第一次大阪大空襲のありました3月14日にしました。当寺も含め一帯ほぼ全てが灰燼に帰した残状であったと言います。それから80年、平和な世の中ではありますが、きな臭い雰囲気は世界を覆い尽くしています。
当寺でも外部から布教使をお招きすることが多いのですが、年に一度くらいは住職自らお話しする機会を持つようにしております。戦争の悲惨さ、戦争の愚かさを考えるひとときにしつつ、仏教のお話、とりわけ旧暦3月14日が善導大師の命日とされていることもあり(諸説あるかもしれませんが)、大師のお話をさせていただきました。
近年、お彼岸のお参りのご依頼も少なくなりました。もちろん門徒さんのお家に伺ってのお勤めもしますが、コロナ禍で出かけたりまたは他人を自宅に招くことが億劫になられた方もおられるようです。そこで、合同の法要を彼岸中の21日にお勤めしました。郵便での依頼等数件あり、それなりに定着してきたのかなと感じております。先の春法要も、彼岸会を兼ねておりますが、お勤めしてこその寺。春季彼岸会として別に開催してよかったなと思っております。
これをお読みの皆様で、合同でのお勤めをご希望の方は、郵送等でご依頼ください。毎年、春秋の彼岸の時期と、お盆の時期にこのような合同法要をお勤めするようにしております。お布施についてはお問い合わせください。
友人から桜などお供えしてもらいましたので、手前に飾りました。もうそろそろ、大阪も桜の季節ですね。
25/06/04
24/10/12
一覧を見る
TOP
去る3月14日、春法要を厳修いたしました。毎年の恒例行事ですが、第二次世界大戦大阪大空襲戦没者追悼会を主といたしまして、永代経、春季彼岸会を併せてお勤めしているものです。兼業していることもあって例年は週末や祝日にするのですが、たまには平日にしてみようと第一次大阪大空襲のありました3月14日にしました。当寺も含め一帯ほぼ全てが灰燼に帰した残状であったと言います。それから80年、平和な世の中ではありますが、きな臭い雰囲気は世界を覆い尽くしています。
当寺でも外部から布教使をお招きすることが多いのですが、年に一度くらいは住職自らお話しする機会を持つようにしております。戦争の悲惨さ、戦争の愚かさを考えるひとときにしつつ、仏教のお話、とりわけ旧暦3月14日が善導大師の命日とされていることもあり(諸説あるかもしれませんが)、大師のお話をさせていただきました。
近年、お彼岸のお参りのご依頼も少なくなりました。もちろん門徒さんのお家に伺ってのお勤めもしますが、コロナ禍で出かけたりまたは他人を自宅に招くことが億劫になられた方もおられるようです。そこで、合同の法要を彼岸中の21日にお勤めしました。郵便での依頼等数件あり、それなりに定着してきたのかなと感じております。先の春法要も、彼岸会を兼ねておりますが、お勤めしてこその寺。春季彼岸会として別に開催してよかったなと思っております。
これをお読みの皆様で、合同でのお勤めをご希望の方は、郵送等でご依頼ください。毎年、春秋の彼岸の時期と、お盆の時期にこのような合同法要をお勤めするようにしております。お布施についてはお問い合わせください。
友人から桜などお供えしてもらいましたので、手前に飾りました。もうそろそろ、大阪も桜の季節ですね。