06-6631-8956
〒556-0016 大阪府大阪市浪速区元町1-12-3
死ねない苦しみ
最近、こんな記事を読みました。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54243?page=2
死ねない苦しみ。
おそらく、多くの人は「死にたくない」と思って苦しいのだろうと思います。一休禅師は、おそらく茶目っ気だったんだろうとは言われていますが、「死にとうない」と言って亡くなられたとされています(一休さんが師事した高僧にも同じようなエピソードがあるようです。また「遺言」も遺されたようですが、これまた茶目っ気のある内容だったとか。一休さんらしいです)。
人間って、短命だったら「もっと行きたい」「死にたくない」と思うし、長命だったら「早く死にたい」と思うし、もちろん個人個人考えは違うでしょうけれど、苦しみを自分で生んでしまう生き物なのかもしれない、あるいは、その宿業から、苦しみからは逃れられないのかもしれない、と感じざるをえません。
ただ、そんな自分の人生をすべてひっくるめて受け入れる。それしかないのでしょうね。五蘊盛苦という苦がありますが、非常に難しい言葉で、私も確実に理解しているとは言えません。しかしながら、これだけは確かなのは、悟りを開いていないこの身は、苦を生み出す器のようなものである、すなわち、自らの心身が、苦を生み出す苦しみ、ということです。いろんなことにがんじがらめになって、身動き取れない苦しみとも言えるかもしれません。
人間って厄介なものですね。でも厄介だからこそ、面白い。そう思うしかないのでしょう。
「死にたい」と「死にとうない」。「死」が、苦しみの一つであることは間違いないようです。「死」に向かって進むしかない私たち。立ち向かうより、受け入れる方が、自分の心身には、優しいかもしれません。
23/05/02
23/02/17
一覧を見る
TOP
最近、こんな記事を読みました。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54243?page=2
死ねない苦しみ。
おそらく、多くの人は「死にたくない」と思って苦しいのだろうと思います。一休禅師は、おそらく茶目っ気だったんだろうとは言われていますが、「死にとうない」と言って亡くなられたとされています(一休さんが師事した高僧にも同じようなエピソードがあるようです。また「遺言」も遺されたようですが、これまた茶目っ気のある内容だったとか。一休さんらしいです)。
人間って、短命だったら「もっと行きたい」「死にたくない」と思うし、長命だったら「早く死にたい」と思うし、もちろん個人個人考えは違うでしょうけれど、苦しみを自分で生んでしまう生き物なのかもしれない、あるいは、その宿業から、苦しみからは逃れられないのかもしれない、と感じざるをえません。
ただ、そんな自分の人生をすべてひっくるめて受け入れる。それしかないのでしょうね。五蘊盛苦という苦がありますが、非常に難しい言葉で、私も確実に理解しているとは言えません。しかしながら、これだけは確かなのは、悟りを開いていないこの身は、苦を生み出す器のようなものである、すなわち、自らの心身が、苦を生み出す苦しみ、ということです。いろんなことにがんじがらめになって、身動き取れない苦しみとも言えるかもしれません。
人間って厄介なものですね。でも厄介だからこそ、面白い。そう思うしかないのでしょう。
「死にたい」と「死にとうない」。「死」が、苦しみの一つであることは間違いないようです。「死」に向かって進むしかない私たち。立ち向かうより、受け入れる方が、自分の心身には、優しいかもしれません。